怠惰な日常の記録
なんだかなーな今日この頃。 まぁイイが。 星を見ながら聴きたい曲 星がたりしかないだろ、常識的に考えて・・・・・・と思う私はどう見ても200万乙女(ぉ 痛いニュース(ノ∀`):【大阪】“本当にあった、お好み焼き定食”…「炭水化物と炭水化物。この組み合わせは理解しにくい」 おかゆをおかずに白米とかはさすがにないが、味付いてるなら普通にいけるだろ('A`) 痛いニュース(ノ∀`):韓国が8/15終戦記念日に2chを潰そうとしています 恒例行事になりつつあるなwww 現代自に立ちはだかる日本の非関税障壁 | Chosun Online | 朝鮮日報 非関税障壁とかゆう以前にフロントガラスに傷とかありえないだろ、常識的に考えて・・・・・・。 PR
トリビア
お久しぶりです。
いろいろと書きたい事があるので、おいおい載せますのでよろしくお願いします。 日置さんの住んでいる所の近くを治めた戦国武将に、斎藤道三がいます。 この武将の油売りからの国盗りは、江戸時代の軍記物のみならず、(一応)資料性の高い『信長公記』にも記されているので長い間信じられてきました。 (もっとも世間的には司馬遼の『国盗り物語』の影響が大きいと思う) ただ今は、これから書かれる方が正しいのではないかとされています(既に百科事典にも掲載されている)。 それは近江の大名六角義賢の書状にある記述で、それによると京妙覚寺の僧から成り上がったのが長井新左衛門尉ですなわち道三の父、そして子の左近大夫(道三)が斎藤氏の名跡を奪い、遂に美濃を奪ったとあります。 (おまけに書状には「因果応報の事である」(子の義竜に討たれた事を指す)という落ちが付いていたりする) 当時の記述では、豊かな美濃を制すれば天下が取れると言われていましたが、そういう事もあってか一枚岩になりにくかった印象があります。 道三の成功はそれを衝いたのだろうが、最後はそれが裏目に出たのかもしれません。 結局その傾向が続き、最終的にはそこを衝いた織田信長に攻略されます。 Re:トリビア
>お久しぶりです。
>いろいろと書きたい事があるので、おいおい載せますのでよろしくお願いします。 お久しぶりです。 >日置さんの住んでいる所の近くを治めた戦国武将に、斎藤道三がいます。 >この武将の油売りからの国盗りは、江戸時代の軍記物のみならず、(一応)資料性の高い『信長公記』にも記されているので長い間信じられてきました。 >(もっとも世間的には司馬遼の『国盗り物語』の影響が大きいと思う) >ただ今は、これから書かれる方が正しいのではないかとされています(既に百科事典にも掲載されている)。 >それは近江の大名六角義賢の書状にある記述で、それによると京妙覚寺の僧から成り上がったのが長井新左衛門尉ですなわち道三の父、そして子の左近大夫(道三)が斎藤氏の名跡を奪い、遂に美濃を奪ったとあります。 >(おまけに書状には「因果応報の事である」(子の義竜に討たれた事を指す)という落ちが付いていたりする) 道三は道三めんで親しみがありますね^^; 最近食べてないですが。 親子二代で国取りした話は、歴史に詳しいというか、病的な友人がそんなことを言ってた気がします^^; >当時の記述では、豊かな美濃を制すれば天下が取れると言われていましたが、そういう事もあってか一枚岩になりにくかった印象があります。 >道三の成功はそれを衝いたのだろうが、最後はそれが裏目に出たのかもしれません。 >結局その傾向が続き、最終的にはそこを衝いた織田信長に攻略されます。 当時美濃の国は豊かだったらしいですね。 そのせいか江戸時代に小大名に分割されまくって廃れたって聞きましたが。 一番大きくても大垣の10万石だもんなぁ・・・・・・。
星をみながら…
うん、確かに星がたりしかないな(笑)
200万お(ryナツカシス Re:星をみながら…
>うん、確かに星がたりしかないな(笑)
>200万お(ryナツカシス ですよねぇ。 でも、米含めて誰も出してないのが><
お好み焼き定食
>本当にあった、お好み焼き定食
炭水化物云々は、ほぼ毎日うどん定食(うどん+小ライス+おかず+漬物)を食べている私にとっては、どうって事ないんだけど。 どうせなら、ご飯もお好み焼きの具にしちゃえば、もっと美味しく食べられそうなのにと思ってしまうなあ。 Re:お好み焼き定食
>炭水化物云々は、ほぼ毎日うどん定食(うどん+小ライス+おかず+漬物)を食べている私にとっては、どうって事ないんだけど。
>どうせなら、ご飯もお好み焼きの具にしちゃえば、もっと美味しく食べられそうなのにと思ってしまうなあ。 炭水化物だから、とか言い訳しないでただ単に馴染めないだけって言えばいいのに。 味が付いてればなんでもおかずというか、 素麺+ご飯、おでん+ご飯とか普通ですからねぇ、うちは^^;
>Re:トリビア
近年イメージが変わった戦国武将については、真打ちは後にしてまずは武田信玄から。
この人の画像と言えば長谷川等伯のものが有名でしたが、実は近年これは能登の守護畠山義総を描いたものではないか?と言われています。 証拠としては、能登出身の等伯がわざわざ甲斐に行くのか?という事や、画像をよく見ると髷らしき?ものがあるという事が挙げられます。 (ただ義総は15世紀の武将なので、等伯の活躍時期とはずれるのが少々引っ掛かる) 察しのいい人はNHKの引用画像が変わった事に気付いていると思うが、それは前述の理由によるものです。 さておき、本命の方は北条早雲と、後世呼ばれる事になった武将です。 (子孫は一応大名になったのに、何で本名をちゃんと伝えなかったのか謎) 実は近年の研究で、イメージが道三以上に変わりました。 何しろ伊勢の素浪人→室町幕府で活躍した伊勢氏の一族(要は領地持ちのお坊ちゃま)ですよ。 (実は20歳以上若い説も) 何で信玄の事を前座として書いたというと、2chで「能登に畠山義総の像を造ったら、山梨からクレームつかないよな」という書き込みがあったから。 そういう訳で、もし井原市が伊勢長氏の像を造ったら小田原市がどう受け取るかを考えたりします。 >そのせいか江戸時代に小大名に分割されまくって廃れたと聞きましたが。 大垣の他には、郡上・加納・岩村etc・・・他にあった? ただ飛騨の方が、戦国時代を含めアレな印象。 個人的には、金森氏が高山より遷されなかったら金森氏は幕末まで生き残ったと思う。 Re:>Re:トリビア
>近年イメージが変わった戦国武将については、真打ちは後にしてまずは武田信玄から。
>この人の画像と言えば長谷川等伯のものが有名でしたが、実は近年これは能登の守護畠山義総を描いたものではないか?と言われています。 >証拠としては、能登出身の等伯がわざわざ甲斐に行くのか?という事や、画像をよく見ると髷らしき?ものがあるという事が挙げられます。 >(ただ義総は15世紀の武将なので、等伯の活躍時期とはずれるのが少々引っ掛かる) >察しのいい人はNHKの引用画像が変わった事に気付いていると思うが、それは前述の理由によるものです。 > >さておき、本命の方は北条早雲と、後世呼ばれる事になった武将です。 >(子孫は一応大名になったのに、何で本名をちゃんと伝えなかったのか謎) >実は近年の研究で、イメージが道三以上に変わりました。 >何しろ伊勢の素浪人→室町幕府で活躍した伊勢氏の一族(要は領地持ちのお坊ちゃま)ですよ。 >(実は20歳以上若い説も) 信玄も早雲もそーゆーことらしいですね。 研究が進んで、色々わかるのはすばらしいですな。 >>そのせいか江戸時代に小大名に分割されまくって廃れたと聞きましたが。 >大垣の他には、郡上・加納・岩村etc・・・他にあった? つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 というか、なんかあったっけ?程度の藩が多くてすたれたっつーことです。 >ただ飛騨の方が、戦国時代を含めアレな印象。 >個人的には、金森氏が高山より遷されなかったら金森氏は幕末まで生き残ったと思う。 飛騨と美濃は異国なのでよくわかりません。 |
カレンダー
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
|